www.sojirushi.com > shop.sojirushi.com

掃印 公式オンラインショップ


商品カテゴリー

カート


掃印Webサイト


掛けトサカほうき

掛けトサカほうきの特徴

掛けトサカ箒は、効率よく掃けるように穂幅を広げ、また先端が鋭角になっているため、細かい隙間にも入り込む、鶏の鶏冠のような特徴的フォルムになっています。

シュロ箒は素材の持つ耐久性による「使用期間」の長さが挙げられます。10年単位でお使い頂ける道具です(20年以上使っている方もおられます)。

シュロは「アク」の強い素材で、使用期間も長きに渡るため、長年お使い頂くことで、特にフローリングへの「ツヤだし」といったナチュラルな「経年変化(エイジング)」を楽しめます(ただしワックスがけのように掃けば掃くほどツヤツヤになる訳ではありません)。

柔らかく、静かに掃き寄せる箒ですから、ゴミ・埃の舞い上がりも少なく、「床(フローリング)」との相性の良さに特徴がございます。

ただシュロはその樹皮の中に大量の「粉」を含んでおります。使用開始から半年〜1年ほどかけて、茶色い粉がパラパラと穂先から落ちてきます。フローリングでしたら、粉とゴミ・埃を一緒に掃き寄せれば、さほどストレスは感じませんが、お座敷でのご利用をお考えの方は、「粉」が出なくなったのを見極めてからお使い頂くのが無難です。また、「粉」と素材の「柔らかさ」の関係で「絨毯・カーペット」でのご利用は不向きです。

掛けトサカ箒はフローリングをメインにお考えの方、「シュロ箒」という道具と長くじっくり付き合い、使い込んでいくことをお考えの方にオススメの箒です。

お手入れ方法

使い始めから3〜4ヶ月、または半年ほど、棕櫚の繊維につまった茶色のパウダー上の「粉」がでます。フローリングのような「フラット」な場所でしたら、「粉」と一緒にゴミ・ホコリを集めて頂いて大丈夫ですが、「畳み」で掃く場合は、粉が出なくなってからお使い頂くと、「畳みの目」に粉が詰まることがなく、便利に使えます。ただ、棕櫚は非常に柔らかいため、「絨毯」や「カーペット」といった「抵抗の強い場所」の掃除には向いておりません。

長い使用で穂先にクセがつきましたら、洗面器に水を張り、クセの部分を水に浸してください。そうして水を切って、シュロ(クセの部分)が湿った状態にて、手櫛でカタチを整えて頂ければ(寝癖を直す要領で)、大体クセは修正されます。シュロは油脂を含んでおり、水にも強く乾きも早い素材です。ホコリ・ゴミがシュロに付着しましたら、かるく手で穂先を払って頂き、「水拭き」していただれば十分です。

原材料について

棕櫚に関しましては、良質な中国産の棕櫚を使用。 棕櫚を扱った産業が盛んな和歌山・海南の業者がその品質を管理し、職人がさらに丁寧な選別を行い、シュロ箒を編み上げています。

「箒」は日々使い・消耗していく「生活道具」です。生活に取り入れやすく・手に取って使って頂ける価格を提示するためにも、良質な「インドネシア産・中国産」の原材料を採用し、さらに職人による丁寧な選別を加えることにより、価格と品質の適正なバランスを考慮し日々製作に励んでいます。

職人について

箒職人 松永美香子

「掛けトサカ箒」の製造を担当している職人・「松永美香子」。

厚木にて半世紀以上に渡って箒を作り続けてきた、村井氏の師事を仰ぎ、シュロ箒の製作を始める。

相模湖の近く、神奈川・藤野にて、箒の製作を行っています。

「お客さまに自分の作った箒を手にとって使き、良さを実感して頂くこと。それが私の喜びです」

詳細

サイズ:全長約100cm×穂幅約27cm×柄の長さ約60cm
原材料:柄(籐・日本製)、シュロ皮(中国産)、製造(神奈川・藤野)、麻糸(日本製)、銅線(日本製)

型番 005
販売価格 13,200円(税1,200円)
購入数
Yahoo!メール等のフリーメールをお使いのお客様へ
当店からのメールが届かないとのご報告をいただいております。 上記メールをお使いのお客様は、各メールの設定にて迷惑メールの解除等設定をお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください


この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける